通常裁判に変更されたらどうする??
最近、訴訟に触れた内容ばかりでおもしろくないかもしれませんが、かまわずしばらく訴訟関連でいきます・・・。
今、カウンセリング受付中の相談内容も揉めてます。
訴訟になりそうですね・・・。
少額訴訟をおこして、準備万端あとは呼び出しでの対決を待つだけと自信満々に待っている借主の読者さんがいたら、ちょっと待ってください。
安心するのはまだ早いですよ。
というのは被告(家主)が少額訴訟を受けるかどうかはまだ決まっていないんですよ。
これはどういうことかというと、訴状を受け取って被告は少額訴訟で争いたくない場合は通常訴訟にしたいと申告すればその訴訟は通常訴訟になってしまうんですね。
これはありえない話ではないんですよ。
これって実は借主にとっていろいろ問題というか大問題がでてきます。
被告(家主)が勝ち目がないとか感じたときは嫌がらせされる場合も決してないとはいえないということです。
まず、費用の問題がでてきます。
弁護士を雇う必要がでます。そのときの費用は20~30万円ではすまないでしょう。
タグ :
通常裁判
関連記事
- 賃貸トラブルで勝ちを得る人、そうでない人の差とは・・
- 上の階の騒音トラブルについて
- 駐輪場の値上げについて
- クロス(壁)の損耗・汚れの具体的事例(その2)
- クロス(壁)の損耗・汚れの具体的事例(No.1)
- 借主の過失部分の退去前のリフォーム申告は可能か?
- 借主の明らかに過失がある場合どうする?
- メールカウンセリング申し込みの方へのアナウンス
- 訴訟の不確定要素とは?
- 誰でも訴訟できません
- 訴訟をおこしますか?
- 賃貸・敷金関連のノウハウ専門のメールマガジン
- 内容証明郵便もいろいろのステップを踏んでから
- 特約はほんとに有効??(No.7)
- 重要なお知らせ
- 特約をたてに原状回復費の負担を求められたら(No.6)
- 管理会社の回答する損耗の根拠は如何に(No.5)
- 敷金の精算書が送ってきたら(No.4)
- 引越しが決まったら(No.3)