駐輪場の値上げについて
駐輪場の値上げについてよく契約の更新時や、途中でもあるかもしれませんが、家賃や駐車場の値上げ交渉というのをトラブルでよく聞きます。今回は掲示板に出ていたのを少し引用させていただきます。
~~ ここから ~~
現在賃貸マンションに住んでいます。契約更新が済んだところです。(2年更新)家賃には、家賃+ガス・水道料金+駐輪場(自転車・原付)代+管理費として引き落とされています。
このところ、下記のように大家が値上げを言ってきています。
駐輪場の料金を来月から倍額にすると言い出しました。屋根もなく、地価を考えても1000円~1500円/月と高い額です。更に倍額にするといいます。契約更新のときに説明も受けておらず、契約書に記載もなく、変更もありえるとの記載もないため、同意できないと応えたところ、「契約更新のときにうっかり言い忘れた」と言います。
うっかりで、契約書で交わしていない内容を、簡単に変更できたら、法はいらないのではないかと言いました。そうすると、せめて当面500円余計に支払ってもらえないかと。私は次回の契約更新までは同意できないといいましたが、大家さんは「また改めて話しましょう」といい電話を切りました。
このように契約書で交わした額を忘れていたといって簡単に引き上げ、勝手に銀行から増額して引き落とされるのは、おかしいのではないでしょうか。どのように対処すればよいか、教えてください。
~~ ここまで ~~
このケースではこの契約自体にはなにも駐輪場の値上げについて言及がありませんので、家主から仮に法的手続きされても借主に何ら支払い義務はないかと思います。
従って次回更新の契約までは支払い義務はないと拒絶することは問題ないとおもいます。
もし契約書に値上げがあればまた取り扱いは変わってきますが、野放図に認められるというわけではありません。
ただ、駐輪場の場合は金額が低いので揉める度合いが家賃などに比して低いのではと思います。
この駐輪場の値上げは千円くらいの金額ですが、駐車場、家賃の値上げだと3~5%くらいはあるのではないでしょうか?
最近ガソリンをはじめ、食品なども値上げされてます。
今後インフレ懸念が続きますので、家賃などの値上げというのが増えてくるのではないかと予想します。
この駐輪場の件ではありませんが、自分の賃貸物件でもそういう交渉がある可能性というのは危機管理として事前に研究しておいたほうがいいでしょう。
これまで10年以上デフレが続いていたので、インフレに対してピンとこないかもしれませんが、今回の駐輪場の書き込み見ながら家賃の値上げなどこういうケースがこれから増えていくのではという予感がします。
皆さんもその時がきてもあわてないようにしっかり研究しておきましょう。
関連記事
- 賃貸トラブルで勝ちを得る人、そうでない人の差とは・・
- 上の階の騒音トラブルについて
- クロス(壁)の損耗・汚れの具体的事例(その2)
- クロス(壁)の損耗・汚れの具体的事例(No.1)
- 借主の過失部分の退去前のリフォーム申告は可能か?
- 借主の明らかに過失がある場合どうする?
- メールカウンセリング申し込みの方へのアナウンス
- 通常裁判に変更されたらどうする??
- 訴訟の不確定要素とは?
- 誰でも訴訟できません
- 訴訟をおこしますか?
- 賃貸・敷金関連のノウハウ専門のメールマガジン
- 内容証明郵便もいろいろのステップを踏んでから
- 特約はほんとに有効??(No.7)
- 重要なお知らせ
- 特約をたてに原状回復費の負担を求められたら(No.6)
- 管理会社の回答する損耗の根拠は如何に(No.5)
- 敷金の精算書が送ってきたら(No.4)
- 引越しが決まったら(No.3)