訴訟の不確定要素とは?
前回は、裁判でさらに他にも不確定要素があるのです・・・で終わりましたね。
それは●●●と○○○○です。
これがわかる人は、ほとんどいないはずです。
わかった人には何か特典つければよかったですね。
さて何でしょう?
・
・
・
・
・
それは裁判官と司法委員です。
どうして裁判官と司法委員が不確定要素なんだ?と疑問に思うかもしれません。
例えば、どういう訴訟でもいいんですが、よく新聞に出ている記事で控訴したときに1審(地裁レベル)と2審(高裁レベル)で判決が分かれるケースがよくあります。
原告の逆転勝訴とか、敗訴とかでてますよね。
なぜだろう??って以前ほんとに不思議に思っていたんですが、
裁判官の質が違うから?? まさか・・・。
1審と2審で逆転、最高裁でまたひっくり返って1審と同じでは、2審の高等裁判所の判事のレベルが低いという結論になりますか?
違いますよね。
ではなぜ、こうした判決が異なるのか?
もちろん新たに出てきた証拠が違うとか弁護士が交代して辣腕弁護士の貢献が効いた等いろいろ多角的な見方もありましょう。
加えて私が思うに、やはり裁判官が一人一人考え方が異なるというファクターが加わるからではと考えるんですよね。
少額訴訟の場合、判事1人です。(通常裁判の場合3人です。)
これってけっこう不安に感じません?
また、敷金返還の通常裁判での判決も原告(借主)にいつも有利な判決ではないようです。(地域でもいろいろ異なる判決がでてます。)
また、全国の地方単位、県単位でも判決に違いが見られます。
よく判例研究してみてください。
さらに、裁判には司法委員が調停役で登場します。
これがまた曲者です。
関連記事
- 賃貸トラブルで勝ちを得る人、そうでない人の差とは・・
- 上の階の騒音トラブルについて
- 駐輪場の値上げについて
- クロス(壁)の損耗・汚れの具体的事例(その2)
- クロス(壁)の損耗・汚れの具体的事例(No.1)
- 借主の過失部分の退去前のリフォーム申告は可能か?
- 借主の明らかに過失がある場合どうする?
- メールカウンセリング申し込みの方へのアナウンス
- 通常裁判に変更されたらどうする??
- 誰でも訴訟できません
- 訴訟をおこしますか?
- 賃貸・敷金関連のノウハウ専門のメールマガジン
- 内容証明郵便もいろいろのステップを踏んでから
- 特約はほんとに有効??(No.7)
- 重要なお知らせ
- 特約をたてに原状回復費の負担を求められたら(No.6)
- 管理会社の回答する損耗の根拠は如何に(No.5)
- 敷金の精算書が送ってきたら(No.4)
- 引越しが決まったら(No.3)