塗装をはがしてしまった場合の対処法について教えてください
今度転居のため今の賃貸アパートを退去するのですが、以前ベランダにペンキをこぼしていたのを落とそうと思い塗装剥離剤を使って落としたところ、ベランダの床の元々の塗装の一部をはがしてしまいました。
大きさは直径5~10cm位の跡が3箇所です。
過失であることは間違いないですが、やはり負担しなくてはならないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
間抜けな管理会社もけっこうありますが、3箇所だと見つかる確率は残念ながらぐ~んと上がる・・・でしょうね。
で、対策ですが自分で修理するというのが最も安上がりです。
1.まず、デジカメでいろいろな角度から撮影
2.カメラを持って近所のホームセンターのDIYコーナーの担当者に現状見せて、塗装剤、方法などの情報について知恵を拝借
全く同じ色にはならないかもしれませんが、近い色にする裏技とかアイデア等伝授してもらうというのはいかがでしょう。自分にできそうにない時はボーイフレンドや近所にいれば親類等に手伝ってもらってください。 これで管理会社が気がつく確率はぐ~んと下がるはずです。
タグ :
塗装 はがれる 対処法
関連記事
- 仲介手数料は半月分というのは本当なのでしょうか
- 重要事項説明書には更新事務手数料が記載されています
- 不動産会社から修繕費を8万円程請求されています
- 敷金362,250円と結構大きい金額で返還が遅く不安です
- 重要事項説明書へ署名後かぎ渡し前における契約解除で困っています
- 排水管から悪臭がかなり前からありました
- 賃貸物件の裏事情をお伝えします
- 老朽化で借主が修繕費の負担するのは納得できません
- 同じマンションなのに家賃が違う
- 覚書の書き方(借主が勝手に土地を整備した)について教えてください
- 敷金の解約引きに関して伺います
- 洗面所の鏡のヒビ割れの負担について
- 国土交通省ガイドラインについて
- 原状回復義務とはどういうことをいうのですか?
- 床のへこみの修繕責任
- 賃貸契約の特約では「原状回復費」は借主負担とありますが・・・